日本のはちみつを活かしたミード(蜂蜜酒)を作るミーダリーを目指して。
2022年12月、東京浅草 隅田公園のほとり(住所:東京都台東区花川戸1-2-5)にクラフトミードの醸造所を開設します。
BEE FRIENDSHIP醸造所で、初めて醸造するミードは、
愛媛県佐田岬半島にある自社養蜂園の「烏山椒のはちみつ」と、
日本の「桜の花はちみつ」を混ぜた独自のレシピ。
醸造所の目の前にある隅田公園は、江戸から続く桜の名所。
昔からたくさんの人々が桜を楽しみに訪れた歴史を思い、
この地で造るなら、まずは初めは桜を入れたいと考えました。
烏山椒を中心とした伽藍山の木々の蜂蜜からくるフルーティーなニュアンスと、桜の華やかで濃厚な蜂蜜の芳香を楽しめるミードを目指しています。
東京の一大観光地である浅草に醸造所を設けたのは
日本国内、海外からのお客様に、「日本のミード」を気軽に
飲んでいただいて、まずは知って頂きたいため。
クラフトミードの発信基地を目指しています。
お店は、浅草駅から徒歩1分の立地でありながら、
落ち着いた雰囲気である隅田川のほとりのビルになります。
1階「BEE FRIENDSHIP」では蜂蜜の販売所、カフェ客席を設け、2階に醸造スペースがあります。
2階で醸造した出来立てのフレッシュなミードを1階の客席で味わえるように準備を進めております。
自分たちのミードで作るミードジェラート、ミードの含有率をぎりぎりまで高めたミードソルベ、ミードを浸み込ませたパウンドケーキなども製造、販売をしております。
完熟屋は創業より、お客様と生産地との信頼関係をつなぐフレンドシップの精神を大事にすることを指針にしています。
自分たちのグループ内で、川上(蜂蜜の一次産業)から川下(小売販売)までを行う一貫性により、
「商品の背景を知りたい」「安心安全」などのお客様のニーズにお答えしております。
私たちの考えるミード作りは、この創立からずっと掲げてきたこの「つなぐ」精神にあります。
蜂蜜は、その土地に咲く花々により、香りや味わいが異なります。
個性的な蜂蜜の、それぞれの本質的な良さを活かし、
産地と皆様をつなぐミードが造れればと考えています。
このミード醸造事業の立ち上げにあたり、ナチュラルワインの醸造で著名なフジマル醸造所 代表 藤丸智史 氏にサポートいただいています。
ミードは、クラフトビールやシードルに続く今注目のお酒。
最近はアメリカではクラフトミードの醸造所が増えつつあります。
実は、世界の神話や伝説に出てくる昔からあるお酒で、クレオパトラが飲んでいたとも。
蜂の巣に雨水が溜まり、自然発酵したことが、お酒の起源とも言われています。
新婚夫婦が1ヶ月間、蜂蜜酒を飲むことから、ハネムーン
honeymoonという言葉が生まれたとも言われています。
そんな、はるか昔から人類に愛されてきた蜂蜜酒。
私たちは、愛媛の蜂蜜で造る「ミサキミード」を委託醸造で作り、この8年販売してきておりますが、ミードの認知度が、徐々に高まってきているのを感じます。
10坪程のミーダリー。小規模であるからできる回転性で、
皆様にミードの多様な味わいをご堪能いただければと思っております。
現在販売している「ミサキミード」は甘さがしっかりとした古典的なミードですが、
料理にも合わせやすいドライミードやサワーミード、
フルーツなどで作るサイザー、パイメント、
スパイスなどを入れるメセグリンと、ミードにも多様な味わいがあります。
皆さんに知って頂く機会が作れればと思っております。
お客様の食卓にミードが並ぶことを夢見て、チャレンジをしていきます!
bee_friendshipは、主に醸造についての投稿をしています。店舗情報はkanjyukuya もご覧いただければ幸いです。
蜂蜜専門店BEE FRIENDSHIPは清澄白河店と浅草店ございます。
Yahoo!ショッピング「完熟屋」はこちら(人気のプロポリス歯磨きはamazonでも販売中)
卸、業務用について小売用、業務用利用とございます。
初めての方にお試ししていただきやすいように、はちみつの食べ比べセットが各種ございます。